■大学で知り合った人が、実家が中央区の月島らしいんですけど それって実家がすごいお金持ちってことですか?
>>月島は中央区だけど昔から代々住んでる先住民が多い下町だぞ。
■中央区の月島はガチで金持ちしか住めない
何故なら再開発でタワーマンションしかないから
佃1丁目、2丁目あたりは日本で一番億万長者の割合が高いはず
ただ佃、月島のタワーマンションはそろそろ老朽化してくるので、住民層に変化があるかも、ってかもうあるかも
>>月島のマンションすごいよな
月島に本籍がある田舎者だけど初めて行ったときビックリしたわ。
下町って感じしなかった。
■小石川も2、4、5丁目ならまあまあ高級住宅地で豪邸もちらほら散在するが
1.3丁目は中小印刷工場多くてフォークリフトが狭い路地を走り回っている場所も多い庶民的な街。
でも最近は潰れた工場跡地や千川通り沿いにお高いマンション乱立で 「緑豊かな文教の街」といった不動産広告に惹かれた小金持ちが移住して クイーンズ伊勢丹や成城石井で買物している感じ。
以前からの小石川原住民はセイフー改めグルメシティと柳町、閻魔通り商店街でお買い物。
■僕は荒川区の南千住に1ヶ月くらいいたけど アパートの前のローソンに浮浪者がたくさん買い物に来てたなぁ・・・
>>南千住は歴史的にね。
まあ元々宿場町なんで、板橋や品川もそういうのはあるけど。
千代田区文京区港区中央区新宿区(東側)に昔から住んでたらほぼ金持ちと思う。
■曾祖父から文京区の関口に住んでるが、この30年間に引っ越してきた人は金持ちだと思うよ
昔からすんでるうちみたいなのは平民ばかりだw
■江東区、荒川区、江戸川区も大して金持ちじゃない。
逆に西側(世田谷区)はえらい金持ち。
区じゃないけど吉祥寺とかも。
■中野、杉並、練馬、板橋に住んでる人間が金持ちでないことだけはガチ
■昔、広尾住んでたけど便利だったな。
■足立区は23区の中で一番地価が安く、DQNの巣窟というイメージ。
世田谷に住んでた知人が足立区のことを「あれはもう東京じゃないだろ」と小馬鹿にしていた。
私は北千住駅を普段から利用してるから複雑な気持ちだったが 確かにあの辺に住むとなると…と治安の面で心配ではある。
■田園調布だって三丁目になるとボロボロの安いマンションが出現するし、大田区だって京急沿いはひどいもんだ。
足立区は違う国だが、練馬区と板橋区もほぼ埼玉だよ。
■冗談抜きで23区民はセレブを覗いて、ほとんど貧乏人だぞ?
金なし家なし車なしがいっぱいいるぞ。
下手したらら家族4人で団地住まいとかw
生活レベル低すぎでしょ。
あ、プライドは高いけどねw
普通の事を自慢げに話してくるしw
>>一部の高級住宅地域除けば普通だからな。
■23区、しかも都心部にも家賃3万以下の格安物件は結構あるからな…
しかし築40年超・3畳一間・すぐ側に鉄道・日当たり最悪…etc.だけどw
大抵住んでるのは外国人だったりするが、セカンドハウスとしても人気のようだ
■千代田区・港区で家・車持ちはマジで金持ち
>>だね
マンションなら別だけど、一戸建てで駐車場スペースさくのはなかなか
だったら三階建てとかにすればいいじゃないって?
うち建て替える時、三階建てにしたいねって家族で話してたんだけど「近所の人がダメって言った(日当たりなどの問題で)」って理由で二階建てだし
田舎より田舎スピリット濃いかもしれない
■新宿区の山手線内側に住んでるけど、車いらないなぁ
車持つなら練馬辺りがいいな
>>子供やお年寄りがいる家や アウトドアみたいな車の必要な趣味でなければ実際なくても大丈夫だよ
>>確かに山手線内側・沿線辺りに住んでれば車使った方が不便な時は多々あるし、はっきり言って普段車は使わない。
>>たまにレンタカーでも借りたほうが安いんだよね。
駐車場代が高いのと、通勤に車は使わないことを考えると。
駐車場代、田舎と比べると0いっこ違うもんね。
自分の周りだと、子供が3人以上いる家は車持ちだな。
実際車無いと不便だろうね。
電車の中で大騒ぎされても相手しきれないし。
まあ金持ちばっかりだけど。
>>つまり、地方の方が生活レベルは上ってことなのかな?
>>どうだろう
車がないからレベルを落としてるって実感はないけど 車が不要なくらいアクセスが便利って言うこともできる
でも、同じ金額なら地方の方が広い家に住めるとか 何でもいいとこ悪いとこがあると思うよ
つまるところ、物理的に金持ちならどこ住んでもいいじゃんって話になる
>>都心・副都心部・山手線圏内に限って言えば はっきり車移動の方が不便だと言い切れる。
>>街の作り自体が田舎と違うんだよね。
田舎は、広い平面にぽつん、ぽつんと行き先があるのに対し
都心の行き先は隙間なく密集し、さらに縦方向にも積まれている感じ。
その大量の選択肢から選ぶ必要がある。
そんなところをちまちま車で移動していられない。
こういうのは、さすがに住んでみないと分からない。
個人的に思うのは、独りもんなら圧倒的に都会がラクだし楽しいと思うよ。
しかし、子供、あるいは老人が複数いたら、田舎のレイアウトのほうが生活しやすいと思う。
>>あと、山手線内は電車でなくバス利用も多いんではないかな。
都会のじいさんばあさん達はバス路線にやたら詳しい。
タダ同然で乗れるから。
>>山手圏内ならチャリと電車が最強。
マジで車を出す機会がほとんどない。
県外旅行行くときぐらい。
>>ビジネス街のヤマトの配送の兄ちゃんなんて徒歩だしねw
東京は日本の中でも本当に特殊な場所、パリだけを見てフランスを語れないのと一緒。
■都会は確かに交通網が恐ろしく発達してるけど、その分出ていく小銭もまあ半端じゃないんだよ。
だから区民は意外にも自転車をよく使う。
車なんて贅沢品。
歩く人が意外に多いのは、駅が巨大すぎて乗り換えで、とか
デパートや量販店のハシゴやってたら、とか、そういう理由。
決して都会人が全員アスリートなわけではないんですよ。
■広い家に住んで、車が一家に何台もある田舎から出てくると
狭い家に工夫しながら住んで、マメに電車やバスを乗りこなす東京の人は質素だな、と最初は思うんだけど、
彼らと接していると単純にそうとは言い切れないことに気付く。
知り合いの俳優が出ている芝居を観に行った、とか
聞いた事もない外国のビールが置いてある店が行き着けだったりとか
今日はワインを飲むから、と近所の高級スーパーにチーズを買いに行ったりとか
子供のお誕生日のケーキも、七五三の写真も、選択肢がワンサカある。
バイトに出てみれば、帰国子女やハーフやコリアンやチャイニーズ、ごろごろいる。
そんな中、東京の人たちはつかず離れず、上手にやってく術を十代の子でも当たり前に身に着けている。
東京の人がお金持ちかどうかは分からないが、彼らの持つ豊かさは田舎と質が違う。
■江戸時代からそうだけど、東京に住んでいる庶民が田舎の庶民と比べて金持ちなわけでは決してないからね。
江戸時代だって、賢いお殿様が統治していた地方は飢えることなく裕福だった。
しかし、現代にも伝わる文化を発信していたのは、やはり主に江戸だったんだよね。
地方の裕福な名主かなんかがデカイ屋敷立てて、嫁に高い着物着せて、錦鯉を庭に飼ってご満悦だったころ、
江戸の庶民は歌舞伎見て浮世絵買って風呂屋に行って屋台の寿司を食ってたんだから。
■何をするのも便利
水道水が美味しい
緑もあるし公園が整備されて散歩もたのしめる
ディスカウントショップが充実してるので意外と物価が安い
美味しいお店が多数ある
いろんな色の街がある
■映像系やってるけど、やっぱ東京で発生する仕事のほうが高いレベル要求されるよね。
■東京の生活の便利さに慣れちゃうと地方へ引っ越しは難しくなるな。
大学病院なんて腐るほどあるし、どんな治療を選ぼうかとよりどりみどり。
移動手段もバスでも地下鉄でも私鉄もJRもタクシー捕まえるのも簡単だしね。
■「正直上京するまで、東京なんて人の住むところじゃないと思ってた」というタレントの発言は許されるが
「正直引越しするまで、○○県なんて人の住むところじゃないと思ってた」という発言はお詫びテロップ流されるレベル。
sageが許される東京はそれだけで上。
■自分は目黒生まれで世田谷育ち。
一時期、たまプラーザ(横浜市青葉区)に住んでいたんだが、新聞の地方面で横浜市のニュースを見ると「なんでこんな田舎の話題に付き合わなきゃなんないんだ」と思ってた。
地方面には大相撲開催中に郷土力士の星取表が掲載されているが、実はこれは東京版にはない。
■地方に出張してビジネスホテルでバラエティー番組かなんかを見ていると「吉祥寺のおいしい店」とかを紹介してるのには軽く驚く。
広島や仙台あたりであれ見て何が楽しいのか、と。
■東京は仕事に活かせる技術を学ぶ専門学校、教室なども、充実しているのが羨ましいな。
田舎では、飯食っていけるほどの技術を学べる学校すらない。
>>好奇心旺盛で向学心のある人に田舎は地獄だろうなと思う
■クソ仕事にしかありつけない貧乏人の都会暮らしはけっこう地獄
独房みたいなワンルームに5万も6万も取られ、毎日そこと勤め先との往復
仕事→帰って寝る→仕事→帰って寝る→仕事→帰ってたまにテレビ見て寝る
永久にこの繰り返し
■コンサートやライブ一つにしても
今日はたまたま暇だから好きなものにすぐ選り取りみどりでいける都内と
おらが村にあの有名人が来ると それ自体が事件になって 1ヶ月一年と待たなければならない地方を比べたら単純に都市がうらやましい
■マイナーな映画観たい、
美術鑑賞、博物館巡りが趣味、
服は展示会で見て最新物を予約する人は東京、少なくとも首都圏に住んでいないと辛い。
「水族館とプラネタリウムをハシゴ、
ブックオフとネットカフェでダラダラ過ごして
東急ハンズを冷やかしてから帰りに西友で買い物」なんて(地方出身者がバカにする)池袋でさえ徒歩10分圏内で完結するけど
地方だと全ての移動に自動車が必要で 水族館とプラネタリウムが一箇所にあるスポットはなかなか無い。
■金をかけなくても遊べる場所が東京。
金がないと何もできないのは田舎。
金を使う場所がたくさんあり値段もピンキリなのが東京。
金を使う場所が限られ全て一定ぼったくり価格なのが田舎、選択肢すら全くないのがど田舎。
金がなくてもそれなりに工夫し楽しめるのが都会人。
金を使わないと何もできないと言い訳にして生活を楽しめないのが田舎者。
山ガール森ガールブームは単に90年代初頭に流行ったアメカジ渋カジブームが再燃しただけ。
東京のイタリアンは東京にしかない独自の食文化。
日本人の中でもグルメな東京人の舌を堪能させるために作られた造食である。
■・田舎者の休日の外出
車でかっぱ寿司に行く
→ゲオかブックオフに行く
→ホーマックに行く
→マックスバリューに行く
→以上
・東京人の休日の外出
地下鉄を降り、路面店でお気に入りを探す
東京オンリーの店もあるけど、フランフラン、GAP、コムサあたりの有名店もチェック
古着屋でよさげなデザインと価格の品を購入
その後、通りがかりに見つけたアンティークショップでアクセサリーやお気に入りの雑貨も購入
↓
昼。
そろそろお腹が空いた頃、おもむろにiphoneを取り出しお昼のお店を検索
「おや、近くに良い店あるじゃん」と、路地裏のちょっと行列の出来る人気店でイタリアンのランチ
↓
涼みがてら、丸井やパルコのようなファッションビルに入る
適当に店を見る。
タワレコやHMVで新譜を試聴しているうちに足が棒になっていることに気づく
休みも兼ねて映画館へ。
それともギャラリーで芸術鑑賞か、はたまた小劇場でお芝居でも見てみようか
↓
スターバックスで作品の感想を語り明かす
そろそろ夕暮れ時。
美しい夜景を見に、ちょっと高台の公園まで散歩しよう
日が沈むまでの美しい街の様子や夜景を、持っていたトイカメラで撮影
良い一枚があったら後でブログに挙げよう
↓
街中に戻る。
駆け出しミュージシャンの路上演奏にうっとり聞惚れる
夕飯場所を探しに、デパートの食品街へ
スタイリッシュでカジュアルな和風モダンのレストランを発見。
価格帯も雰囲気も良さそうだ
モダンジャズの流れる中、個室でゆったり。
はるか眼下のラッシュ・アワーの人ごみと対極的な極上空間で疲れを癒す
↓
一日の締めくくりはFacebookの友だちが話題にしていたBARへ。
まだまだ元気があればクラブに行っても良いだろう
↓
長い一日を終え家路へ。
人ごみの電車内でも、今日の思い出話で花を咲かせれば苦にならない
けれども都会の生活は疲れるなぁ。
いつか、ハワイかバリ辺りのリゾートにでも行ってゆったりしてみたいよね
・東京7
・東京スカイツリー
