■都会の中流って一番きつくない?
子供は小学校(最低中学)から私立に行かせなきゃいけないし行政の補助も受けられないしさ
>>きつくても選択肢がある分、マシ。
田舎で育てるのは、もっと大変だぞ。
行政の補助は田舎のほうが乏しいし、子供の足で歩いていける範囲に子供を預かってくれる施設があることも少ない(学童保育とかな)。
自治体の財源も貧しいから、都会ほど金かけてもらえない。
子供が病気になったら、小児科探しに苦労する。
私立の小中学校自体が非常に少なく、公立学校の教諭はお世辞にも出来がいいとはいえない。
ぶっちゃけ、時代遅れな奴が多い。
それになにより、親の収入が低くなる。
なんだかんだいって賃金が低いからね。
都会で稼いで、住宅も多い郊外に住むのが、一番らくだと思うが。
■私自身が東京出身で、夫の地元(地方)に嫁いできて選択肢の幅の狭さに驚いてるよ。
中学受験なんて受けるところないし、高校も地元の公立に受からなかったらどうしたらいいんだか・・・。
東京なら色々受ければどこか引っかかるかも知れないのに。
地方では校風も何も考えずに大学行きたければ公立トップ校に合格するしかない。。。
本当の一発勝負だよ。
子供はまだ幼稚園児だけど今から怖いわ。。。
■そうなんだよね、選択肢が少ないよ
それで、公立トップ校からは一浪してでも国公立大を目指せ!の雰囲気が強くて、私立大希望なんて言えない
■赤ん坊の孫連れて来た近所の人が
「ここから出て行かないから三文安でもいいもんねぇ〜?」
と赤子に話しかけててぞっとしたの思い出した。
■田舎は、勉強できる子や教育熱心な親にものすごい風当たりキツイよ。いまだに。
親の年代になった今でも、「勉強なんてできたってなあ。本ばっかり読んで性格歪んで、妙な人間になっても困るしw」とか、
「いい大学行っていい会社入ったってどうせリストラされるし。そんでエリートってそんなとき弱いよな。緊急事態のとき『学校で習わなかった』とか言って立ち往生してしまうよなw」とか、
「ひきこもりって高学歴に多いんだろ?」とか、
「うちの現場にたまに大卒来るけど、使えねーよwwww」とか、
そんなのばっかだよ。
■お子さんどこの小学校?って聞かれたんで私立に行かせてるって答えたら、「(子供が)かわいそう・・・」って真顔で言われた。
■子を持つ人らと、教育について話ししてても(そんな大げさなのじゃないけど)、根っこの部分から完全にズレてるんだよね、なんかね。
なにが違うんだろってよくよく考えてみるに、「一生ここから動かない」って前提で話してんだよ。彼らは。
現代日本人はいまや世界中が仕事場だってのに。
たとえ大学で県外に出したとしても、卒業後すぐに呼び戻すのが当然と。
だから子供にも全国基準じゃなくて、田舎ルールを教え込んでるし、そもそも親も田舎ルールしか知らないし。
私立に行かせるなんてのは、「そんな、人と変わったことしちゃダメだろ!みんな公立行ってるんだからおまえも公立に行かないと!」って、田舎ルール第1条「みんな一緒じゃないとダメ」に反してるから眉をひそめられるわけ。
■私立学校に通わせることに反対する親の気持ち、分かるなあ…。
私も、子供ができたら多分、少なくとも中学校までは公立校に通わせる。
私立にやっちゃうと、何となく偏った世界観を持ってしまいそうだから。
私の同級生で中学を私立学校に行った奴がいたが、絵に描いたようなひ弱なお坊ちゃんだったりして、それこそ「普通の」人が通うべきところではない、という悪い印象もある。
>>俺ずっと公立育ちで、昔付き合ってた彼女が私立育ちだった。
俺は公立じゃ裕福なほうで、彼女は私立じゃちょい下くらいだった。
だから金銭感覚はよく似たレベルだった。
やっぱり俺も当時、「私立の偏った世界観」って思ってて、よくそのことで彼女と意見が食い違った。
「俺の友達にはそんなこと言う奴一人もいないぞ」「私の友達はみんなそう言ってるわ」みたいな。
それ以外の部分では本当に相性バッチリで大好きだったんだけど、お互いにその世界観だけは合わすことができなくて涙ながらに別れた。
で、今、大人になってみると、なにからなにまで彼女の言ってたことが正解だったと痛感してるわけですよ。
「そりゃ彼女の言ってることがおかしいべよ」と言ってた友達連中は大人になった今、作業服着てタバコ吸ってコンビニ弁当が主食で、パチンコか会社の悪口か話できなくて、ネガな人生送ってるか、相変わらずヤンキーこそがこの世で一番カッコよくてえらいんだって価値観から抜け出せてない。
「ひ弱な温室育ち連中がテストでいい点取ったって、社会に出たら実力主義なんだよ。雑草のほうが強いに決まってんだろ!」とかって真剣に思ってた。
俺がアホだった。
「ネクタイ絞めて取引先や上司に頭ペコペコ下げてそれでいくらもらえるって?
リストラされたら終わりじゃん。
すべて無駄じゃん。
お坊ちゃんはなにもできなくて路頭に迷うだけじゃん。
俺の友達の親父さんなんて中卒だけど、大型トラックん乗って月50万稼いでんぜ?」とか言って彼女を困らせた。
本当に恥ずかしい。
>>自らの田舎者っぷりに気付いただけでも偉いものだ
大多数の田舎者はそれに絶対気付かないのだから。
■田舎の学校ってダメ教師の博物館みたいなんだよな。
生徒もカスしかいない。
新ジャンルの動物園かと思った。
■田舎の教育は悪いのではなく 正確には田舎の教育はレベルが低い
それは住民の教育レベルも低いし、教師のレベルも低いからしかたがない
ただその田舎に残って仕事をするなら高学歴の必要がない
むしろ邪魔になるし、いじめの対象になる可能性もある
しかし東京に出て仕事をしようと思うならマーチ以上の大学、専門能力、外国語運用能力(英語以外の言葉ができればなおいい)が最低必要になってくる
自分がどこで暮らすか、どういった仕事がしたいか、どんな人生を送りたいかで違ってくる
■周りに大卒の大人なんて誰一人いなかったから、大学に行く理由がわからなかった。
誰もエベレストに登ったことないし、俺自身もエベレストなんて登りたいとも思ったことないのに、学校で毎日エベレストの登り方を教わってるような、そんな感じだった。
いわゆるエリートってやつも、ドラマや漫画の世界でしか見たことなかった。
そいつらはいっつも悪役で、カッコ悪くて、最後に惨めに負けてた。
それがエリートのすべてだと信じてた。
■これから田舎でのびのびと子育てしようと考えてる人へ
田舎で子育ては絶対止めれ。
子供の為にならない。
肺炎や喘息といった理由でない限りは止めるべき。
もしどうしても田舎で子育てをする必要があるのならば、外の世界との接点を絶対に絶たないこと。
常に外の世界にアンテナを張って、情報を収集すること。
都会では何もしなくても入ってくるような情報も、田舎では自分から探さないと見つからない。
田舎はなにもない。
ものは勿論、施設や情報もない。
子供が自分の将来を決める上で、情報や体験の機会の不足は圧倒的に不利だ。
「将来何になりたいか」以前に、「世の中にはどんな仕事があるのか」を知りようがない。
とてつもなく少ない選択肢の中で、自分のやりたいことを見つけること、
とてつもなく不足した情報の中で、目標の為には何をやるべきかを正しく見極めるのは至難の業だ。
■息子が通ってた小学校のPTAは何かやるとそのあと必ず飲み会。
PTA総会、後援会終了後一杯、親子レク、運動会、学習発表会では 朝から飲んで参加している父兄も多数。
飲み会ではPTA父兄同士ほぼスワッピング状態。
コドモが同じクラスの父母同士が泥酔状態でしなだれかかってる。
ダンナさんに「オメ〜のカアちゃんを今晩貸してくれ〜」って叫んだりしてた。
言われたお父さんが「いいけどガバカバだ〜」とか応戦してて。
気持ち悪いので1回だけ出て、その小学校に在籍してた3年間二度と行かなかったよ。
そしたら見事に村八分w
■びっくり仰天!
コドモが所属するスポ少の母親軍団が 応援用の揃いのTシャツを作るんだよ。
ロゴはここにはかけないけどかなり恥ずかしい。
で、ボスママが「母さんたちも声だしていくべ」「母さんたち!!コドモが真剣に戦ってるのに、なんで黙ってる!」って。
唖然呆然
田舎スポ少すごすぎ
>>田舎って週5日スポ少あったりするよね。
そろいのTシャツ、ポンポン持って応援、監督の爺様との飲み会・・・うんざりだ。
■みなさんの町内で子供会(小学生とその保護者で構成)ってありますか?
子供会の活動で廃品回収があり、2〜3カ月に1回の頻度で新聞・雑誌・アルミ缶等を回収して回ってきます。
回収した資源は子供会の資金になるそうです。
でも、2〜3カ月も家にゴミを溜めたくないので、月1回ある町内の資源ゴミの日に出したら、近所のジジババに「何で子供会に協力しないんだ!」と怒られました。
協力出来なかったのは申し訳ないけど、きちんとゴミの日に出して怒られるなんて…。
・
田舎では子育てしたくない